緑内障

中途失明の上位を占める病気
視野が狭まったり、見えない部分があったりしませんか?

 

緑内障とは?

 

緑内障は、成人が人生の中途で失明する病気として多くみられる病気です。以前は眼圧(目の内部を満たしている液体による眼球内の圧力)が高まることで視神経を圧迫し、視野が狭くなった部分的に見えなくなる病気と捉えられていましたが、近年では「正常眼圧緑内障」という眼圧が正常内の方でも緑内障が起きることが分かってきました。この場合は、視神経の血流障害や遺伝が関連していると考えられています。
一度障害を受けた視神経は、服薬や手術によっても元に戻すことはできません。そのため、早期発見と状態に合った治療によって、症状の進行をできるだけ抑えることが必要となります。

▼クリックで拡大します▼

緑内障とは?

 

代表的な症状

徐々に見える範囲が狭くなっていきます。しかし、その進行は非常にゆっくりであることに加えて、両方の目の症状が同時に進行していくことは稀であるため、病気がかなり進行するまで自覚症状はほとんどありません。
検査によって初めて緑内障と診断されるケースがほとんどです。

 

検査について

 

緑内障の診断には、眼圧検査、眼底検査、視野検査、OCT検査などさまざまな検査が必要です。
40歳以上の方は、1~2年に1回程度の定期的な検査をおすすめしております。

眼圧検査

片目ずつ目に圧縮した空気を吹き付けて測定します。眼圧は日によっても、また時間帯によっても変動することがあるため、日や時間を変えながら繰り返し測定する場合もあります。
眼圧が正常範囲でも視神経の障害が進行する「正常眼圧緑内障」のケースもあり、眼圧が正常範囲だから緑内障ではないとは言えないのです。

眼底検査

直接瞳から目の中を観察して、視神経や網膜の状態を調べる検査です。散瞳薬を点眼し、瞳孔を広げてから眼底カメラで目の奥にある網膜を調べます。

視野検査

見える範囲を調べる検査で、緑内障による視神経障害の進行具合を計測するうえで重要な検査です。重度の緑内障の場合、視力検査ではよい結果が出ても、視野が狭まることで土管を通して遠くの景色を見た時のように、中心部以外はよく見えない状態となります。

OCT検査

初期の緑内障では、視野が狭まる自覚症状が起きていないことも多くあります。OCT検査では機械による視野検査で緑内障の早期発見を図ります。

 

治療について

 

点眼薬による治療

眼圧を低下させる働きのある目薬を点眼します。点眼薬治療は、決められた回数を毎日規則正しく続けることがとても大切です。
近年の点眼治療の進歩によって多くの点眼薬が使用可能となったため、複数種類の点眼薬を併用しながら眼圧をコントロールすることができるようになりました。それに伴い、緑内障の手術が必要となる方も減少傾向にあります。
それでも点眼による眼圧下降が不十分な場合は、レーザー治療やそのほかの緑内障手術が必要となることがあります。

レーザー療法

房水(目の内部を満たしている液体)が排出される部分(線維柱帯)にレーザーを照射し、房水の流出を促進する方法です。

詳しくはこちら

手術療法

手術で線維柱帯の一部を取り除き、房水の逃げ道を作る「線維柱帯切除術」という治療法があります。