糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症の一つ
もし糖尿病の診断を受けたら、眼科も受診しましょう

 

糖尿病網膜症とは?

 

糖尿病網膜症は、糖尿病腎症・神経症とともに糖尿病の三大合併症と呼ばれる病気の一つで、日本人の失明原因としては緑内障に次いで2番目に多くみられます。
網膜症は網膜に障害が起こり、場合によっては失明することもある恐ろしい病気です。初期は自覚症状が現れにくいため気付かないうちに進行してしまい、ある日突然に網膜剥離や眼底出血を起こし、失明の危機にさらされることがあります。
糖尿病網膜症は糖尿病になってから数年~10年以上経過してから発症するケースもあり、まだ見えるから大丈夫という自己判断は禁物です。

▼クリックで拡大します▼

 

代表的な症状

初期症状はあまりありませんが、ある程度網膜症が進むと、視野の中に煙のすすのようなものや、蚊のような小さな虫が飛んでいるように見える「飛蚊症」が現れます。網膜で出血が起こると、視野に黒いカーテンがかかったように見えることがあります。
また、網膜の中心にあり、ものを見るのに最も重要な「黄斑」に病変が及ぶと、急激な視力低下が起こります。網膜症が進むと網膜剥離を起こすことがあり、この場合にも視力が低下します。

 

糖尿病網膜症の進行

 

1.単純糖尿病網膜症

長期にわたって濃度の高い糖にさらされることで毛細血管が壊れはじめ、こぶ(毛細血管瘤)ができたり、出血(点状出血)が起きたりします。
また、壊れた血管から血液やその成分(たんぱく質や脂肪など)が漏れ出し「硬性白斑」と呼ばれるシミを作ります。ほとんどに自覚症状がありません。

2.前増殖糖尿病網膜症

血管の障害が繰り返されることで血管壁が厚くなり、「血管閉塞」という血管が狭くなったり詰まったりする症状や、血液が網膜に流れなくなる「虚血」が起こります。

3.増殖糖尿病網膜症

虚血に陥った網膜では、足りない酸素を補おうと新しい血管(新生血管)が作られ、網膜だけでなく硝子体にも及びます。新生血管はもろいため破れやすく、破れると硝子体出血を起こします。
出血が起こると「飛蚊症」が現れ、さらに出血量が多いと光が網膜に届かなくなり、急激な視力低下が起きることがあります。
また、硝子体内にできた増殖膜が収縮して硝子体と網膜を癒着させ、網膜を引っ張ることで「網膜剥離」を引き起こすこともあります。

 

治療について

 

血糖コントロール

原因となる糖尿病を改善しないと、網膜症に対してどのような治療を行ったとしてもまた同じ病変が起きてしまいます。初期の単純糖尿病網膜症の段階であれば、血糖コントロールをしっかり行うことで、網膜症の進行を抑えることが可能です。

レーザー療法

単純糖尿病網膜症よりも病状が進行していたら、新生血管を減らして新たな新生血管の発生を抑えるために、レーザー照射による網膜光凝固術を行います。

詳しくはこちら

硝子体手術

網膜症が進行していたり、レーザー治療で作用が見られなかった場合、急激に視力が低下した場合は、硝子体手術が行われます。

詳しくはこちら