加齢黄斑変性
左右の目で見え方に違いはありませんか?
高齢化社会に伴って増加している病気の一つです
加齢黄斑変性とは?
ものを見る時に重要な働きをする「黄斑」という組織が加齢とともにダメージを受けて変化し、視力の低下を引き起こす病気です。
私たちがものを見る時、目の中に入ってきた光を「網膜」という組織で刺激として受け取り、その信号を脳へ送るために視神経に伝達します。その網膜の中心部分が黄斑です。
黄斑はものの形や大きさ、色、奥行き、距離などといった光の情報の大半を識別します。この部分に障害が起きると視力の低下をきたし、ものを見る時に中央部がゆがんで見えたり、真ん中部分が見えなくなったりします。
主な原因は加齢といわれていますが、太陽光や高血圧、肥満、偏った食事、遺伝などの関与も指摘されており、喫煙者の発症頻度が高いことも分かってきています。
代表的な症状
加齢黄斑変性により黄斑部分が障害を受けると、中心がぼやける、ゆがんで見える、暗くて見えにくくなるといった症状が起こるほか、視力低下も認められます。
多くの場合、症状は片側の目から現れますが、見えにくさを残りの目で補うため、異常に気付くのが遅れるケースも少なくありません。
加齢黄斑変性の種類
萎縮型(非滲出型)
網膜の細胞が加齢に伴って萎縮していくタイプです。症状の進行はゆっくりで、急激に低下することはありません。
滲出型
網膜のすぐ下にできる新しい血管(新生血管)が黄斑にダメージを与えます。新生血管は正常の網膜にはない血管でとてももろく、成分が漏れ出て溜まる、あるいは出血を起こしやすいという特徴があります。この血管から出た液体が原因で黄斑部に浮腫(むくみ)などの障害が生じ、視力低下が発生します。
日本人に多いのがこのタイプだと言われており、病状の進行速度も速いため注意が必要です。
検査について
眼底検査
直接瞳から目の中を観察して、視神経や網膜の状態を調べる検査です。散瞳薬を点眼し、瞳孔を広げてから眼底カメラで目の奥にある網膜を調べます。
OCT検査
OCT検査では、網膜や黄斑部の血管の状態を検査することができます。加齢黄斑変性の経過観察にも有用です。
治療について
萎縮型の治療
加齢黄斑変性の2つのタイプのうち、治療の対象となるのは「滲出型」です。
「萎縮型」の場合は治療は必要ありませんが、場合によっては「滲出型」に移行して急激な視力低下が起きることがあるため、定期的な検診が必要となります。
滲出型の治療
・硝子体注射
主な治療として「抗VEGF抗体」の硝子体注射が行われます。
・レーザー光凝固術
新生血管をレーザーで焼く治療法です。
・光線力学的療法(PDT)
特殊な光に反応する薬剤を体内に注射し、その後加齢黄斑変性の部位に弱いレーザーを当てるという治療です。
予防のために
原因として、加齢以外にも喫煙、太陽光、過度の飲酒、ビタミンや亜鉛などの不足など、さまざまな生活環境が関与しているといわれています。
40歳を過ぎたら心がけたいこと
・禁煙
禁煙しても長期間にわたって影響が残るため、なるべく若いうちから禁煙に取り組むことが大切です。
・過度の飲酒を避ける
飲酒はほどほどに、深酒はやめましょう。
・バランスのよい食生活
抗酸化ビタミンと併せて亜鉛を接種することが予防につながることが分かっています。
ビタミンC、ビタミンE、βカロテンなどの抗酸化ビタミンが不足しないよう、緑黄色野菜中心とした野菜類や果物、豆類やナッツ類、ひまわり油やサフラワー油などをとるよう心がけましょう。また、亜鉛はカキや魚介類に多く含まれています。これらの栄養素が含まれているサプリメントを利用するのもよいでしょう。